大会についての諸注意

大会当日や問題に関する諸注意です。ご一読ください。

なお、今後も必要に応じてこの記事を更新する場合がありますが、その際には公式Twitterからお知らせ致します。

 

〈大会当日に関して〉

・大会当日は10時開場、11時開始となっております。開場時間より早く会場に来られても居場所がないのでご遠慮ください。

 

・会場は最寄り駅の東武東上線東京メトロ和光市駅から徒歩10~15分ほどかかります。ある程度余裕を持って和光市駅に到着しておくことをお勧めします。

和光市駅からの地図はこちらをご参照ください。→

https://www.sunazalea.or.jp/access/

 

・当日はペーパークイズを実施するため、鉛筆・消しゴムなど筆記用具をお持ちください。なお、机の数にはある程度余裕があるのでクリップボード等は必須ではありませんが、どうしても使用したい場合はお持ちいただいても構いません。

 

〈出題問題に関して〉

・当大会のコンセプトは「各々が自由に作った青問」です。難易度や出題ジャンルの偏りについてある程度は調整を行いましたが、敢えて調整を放棄した問題もございます。ご了承ください。

 

・問題文中でSNSの「X」について言及する際、当大会では問題文内の時勢に関わらず「Twitter」と呼称します。ご了承ください。

 

・問題文中に曲の歌詞を含む場合、全て棒読みで発音します。

 

〈その他〉

・当大会における個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。

 

・3/27 23:59をもってエントリーを締め切ります。Googleフォームも閉じるのでそれ以降のキャンセル連絡はGメールか公式TwitterのDMにお願いします。

Gメール:bluerdelis@gmail.com

Twitterhttps://x.com/Bluer_de_lis

 

エントリーフォーム【2025/3/27〆切】

Bluer-de-lisへのエントリーは以下のGoogleフォームで受け付けます。

皆様、奮ってご参加ください。

docs.google.com

 

エントリーリスト(自動更新)

docs.google.com

 

以下諸注意

 

・エントリーにはGoogleフォームを使用する都合上、Googleアカウントが必須となります。


・当日の本人確認のために「ひみつのあいことば」を聞く設問がございます。

 

・エントリー後にキャンセルされる場合、エントリーに使用したGoogleアカウントでログインし、エントリーフォームの「キャンセル」にチェックを入れてください。

 

・不明点などがありましたら公式Twitter@Bluer_de_lis)のDMか公式Gメールアドレス(bluerdelis@gmail.com)までお願い致します。

 

3/27 23:59をもってエントリーを締め切ります。また、同時刻にGoogleフォームも閉じるのでそれ以降のキャンセル連絡は前掲の公式TwitterのDMか公式Gメールアドレスまでお願い致します。

例題

大会の例題を公開します。折角なので答えは反転させてみました。

 

1.アニメ版のEDで使われたアニメーションは2013年の『サザエさん』以来10年ぶりとなる新作セル画アニメーションの地上波テレビ放送だった、主人公・温水和彦と恋に敗れたヒロインたちとの交流を描く、雨森たきびによるライトノベルは何でしょう?

A.『負けヒロインが多すぎる!

 

2.アニメ化もされた作品で、和ヶ原聡司の『魔王さま!』と清水茜の『細胞』の前に共通して付く、ひらがな4文字の言葉は何でしょう?

A.はたらく

 

3.海外では「Dame Da Ne」というミームとなっている、強い酒を飲んでも別れた相手への思いを消すことが出来ない女性の心を歌った、『龍が如く』シリーズに登場する楽曲は何でしょう?

A.『ばかみたい』

 

4.【要素を2つ解答・大意が合えば○】『ドキドキ文芸部!』『ラブラブスクールデイズ』『MiSide : ミサイド』といえば、いずれも何の皮を被ったどんなゲームでしょう?

A.恋愛シミュレーションゲームの皮を被ったホラーゲーム

 

5.ボードゲーム『オニリム』の基本ルールで、迷宮カードの左上に描かれている3種類のシンボルとは、太陽、月と何でしょう?

A.

 

6.母・優は芸術家であり独特なセンスは母由来と考えられる、”かいぶつ”というイマジナリーフレンドの声に従ってサッカーをする、『ブルーロック』に登場する毛先だけが黄色い髪が特徴的なキャラクターは誰でしょう?

A.蜂楽廻

 

7.2014年からはリブート作品が展開されている、アメリカ軍人・ブラスコヴィッチがナチス・ドイツの計画を阻止するために動く、FPS黎明期の代表作として知られるゲームは何でしょう?

A.『Wolfenstein』

 

8.作詞・作曲をDECO*27が手掛けた、「痛いくらいのEnvyが叫ぶんだよ」という歌い出しで始まる、アニメ『シャングリラ・フロンティア』のEDに使われたChicoの楽曲は何でしょう?

A.『エース』

 

9.連載終了後もくりでんミュージアム阿武隈急行とのコラボ企画が開催されている、幼い頃に電車内で泣いていたところを助けてくれたお姉さんの後を追って鐘ノ台高校鉄道部に入部した天満そらの日常を描いた、永山ゆうのんによるマンガは何でしょう?

A.『初恋*れ~るとりっぷ』

 

10.政治家の小泉純一郎が主人公の名前の由来となった作品で、小泉ジュンイチローが主人公であるのは『ムダヅモなき改革』ですが、小泉鈍一郎が主人公であるのは何でしょう?

A.秘密結社鷹の爪

 

11.【大体あっていれば○】次世代機であるセガサターンプレイステーションなど、より高価格かつ高性能なハードが登場したにも関わらず、次世代機の開発が遅れていた任天堂による苦肉の策といえる、1995年ごろに発売されたスーパーファミコン用ソフトに付属していたクーポン券は何でしょう?

A.スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券

 

12.『おさわり探偵 なめこ栽培キット』で生えるキノコのうち、恐らくなめこではない5種とは、なめこモドキ、ニガクリタケ、マサル、ドクアジロガサと何でしょう?

A.エリンギ

 

13.昨年(2024年)12月25日に行われたラストライブをもって解散となった、代表曲に『天体図』『Sunny Canvas』などがある、黒木ほの香小峯愛未・小山百代・汐入あすかの四人からなる声優ユニットは何でしょう?

A.サンドリオン

 

14.転入生であった安孫子素雄が休み時間に1人で落書きをしていたところに藤本弘が「うまいのう」と声を掛けた、という2人で1人のマンガ家・藤子不二雄の運命の出会いの舞台として知られる、2022年に残念ながら近隣校との合併により閉校してしまった、かつて富山県高岡市内にあった小学校は何でしょう?

A.高岡市立定塚小学校

 

15.タカラトミーの「トミカ」について、発売初年の1970年に発売された7車種とは、8月に発売された6車種と、唯一12月に発売された何でしょう?

A.ホンダ 1300クーペ9

大会ルールについて

大会のルールは以下のようなものになる予定です。

※今後ルールの変更が行われる場合がありますのでご注意ください。

 

予選筆記ラウンド 25問ビジュアルボードクイズ

・ビジュアル問題25問+近似値問題1問を出題するボードクイズを行う。

・解答用紙は当日の受付時に配布する。

・正解数の2倍の値をDPとして獲得。

・獲得点数を元に、早押しラウンドの組分けを行う。

・「正解数→近似値問題の成績→エントリーが早かったプレイヤーが上位」という基準で順位を判定し、この順位を各プレイヤーの「エントリーNo.」とする。(今後の早押しクイズの組分けの際にDPが並んだ場合、このボードクイズの成績で上位のプレイヤーが有利になるよう判定される。)

 

 

予選早押しラウンド 20問限定エンドレスチャンスクイズ

概要

・20問限定、3○獲得で勝ち抜け、勝ち抜け者数上限無しの早押しクイズを規定のセット数行う。(セット数については下記参照)

・解答権はエンドレスチャンス

 

セット数・組分けについて

・当日の参加者総数とセット数・組数の関係は以下の通り。

参加人数11名以下の場合:1組×12セット

参加人数12〜22名の場合:2組×6セット

参加人数23〜33名の場合:3組×4セット

参加人数34〜40名の場合:4組×3セット

・組分けの際にはその時点での各々の所有DPを参照する。

・「その時点でのDPが多いプレイヤーが上位→DPで並んだ場合、エントリーNo.が小さい(ボードクイズ上位の)プレイヤーが下位」で決定される序列を元に上位から均等な人数ずつ上記のような組で分ける。(人数が割り切れない場合は余り人数を上位の組から1人ずつ分配)

例)参加人数34人の場合、34÷4=8余り2なので、序列が

1位から9位までの9人はA組、

10位から18位までの9人はB組、

19位から26位までの8人はC組、

27位から34位までの8人はD組となる。

・クイズは序列下位の組から順に実施する。

 

ルール詳細

・早押しボタンはエンドレスチャンスモード(着順が全て記録されるモード)で使用する。

・1問正解するごとに10DPが獲得できる。

・誤答するごとに-2DP。

・3回目の正解でそのセット勝ち抜けとなり、正解数による基本の30DPに加え「そのセットでまだ出題されていない問題数」をボーナスDPとして獲得。

例)そのセットの最初の3問で連答して勝ち抜けた場合、そのセットではあと17問が出題されるのでボーナスDPとして17DP獲得。(よって、このセットでは3○による30DPとボーナスの17DPを足して合計47DPを獲得することとなる。)

 

 

ここまでの予選を経て「合計獲得DPが多いプレイヤーが上位→ DPで並んだ場合、エントリーNo.が小さい(ボードクイズ上位の)プレイヤーが上位」で決定される順位の上位数名はプレーオフをスキップし直接決勝進出となる。

※具体的なスキップ人数は参加人数の目途が立ち次第追って発表する。

※但し、参加人数が極端に少ない場合はルール変更の可能性がある。

 

 

プレーオフ エンドレスチャンスアタックサバイバル

概要

・それぞれのステージのルールは予選で稼いだDPを初期ライフとするアタックサバイバル。

・予選で獲得したDPを初期ライフとしたアタック風サバイバルを行い、各ステージで最後まで生き残った2人が1つ上位のステージに進出、Final Stageで最後まで生き残った2名が追加で決勝進出となる。

 

組分けについて

・「合計獲得DPが多いプレイヤーが上位→ DPで並んだ場合、エントリーNo.が小さい(ボードクイズ上位の)プレイヤーが上位」で決定される序列を元に上位から均等な人数ずつ「A組、B組、C組、D組」と4組に分ける。(人数が割り切れない場合は余り人数を上位の組から1人ずつ分配)

(例)参加人数46人の場合、46÷4=11余り2なので、序列が

1位から12位までの12人はA組、

13位から24位までの12人はB組、

25位から35位までの11人はC組、

36位から46位までの11人はD組となる。

・このうち、A組の上位6名はプレーオフをスキップし直接決勝進出となる。
A組の残りのメンバーとB組の上位4名はプレーオフFinal Stageからの参戦となる。
B組の残りのメンバーとC組の上位2名はプレーオフSemifinal Stageからの参戦となる。
C組の残りのメンバーはプレーオフQuarterfinal Stageからの参戦となる。
 

D組のメンバーは全員がプレーオフ1st Stageからの参戦となる。

(下の画像参照)


・クイズは序列下位の組から順に実施する。

 

ルール詳細

・早押しボタンはエンドレスチャンスモード(着順が全て記録されるモード)で使用する。

・各組で行うのは予選で獲得したDPを初期ライフとしたアタック風サバイバル。

・ただし、下位のステージから勝ち上がった者はその組で自身を除く最も少ない初期ライフを持つ者と同じ初期ライフを持つ。

・1問正解で自分以外全員が-5DP。

・誤答は自分が-1DP。

・DPが0以下になったプレイヤーから脱落していき、各ステージで最後まで生き残った2人が1つ上位のステージに進出する。

・限定問題数を使い切った際や3人以上が生き残っている状態から1問で1人になった場合は「その時点での残りDPが多いプレイヤー(後者の場合直前の時点)→ DPで並んだ場合、(該当する人数+2)問限定の1○1×サドンデスの勝者→決着がつかなかった場合、エントリーNo.がより小さい(ボードクイズ上位の)プレイヤー」を勝ち抜けとする。

・限定問題数は以下の通り。
1st Stage:20問
Quarterfinal Stage:25問
Semifinal Stage:30問
Final Stage:35問

 

 

決勝 チェックポイント付き7○3(+1)× (8→4→1)

・ここまでとは異なりシングルチャンスの早押しクイズを行う。

・7問先取で優勝、誤答は3回で失格。

・ただし、3○に到達できるのは先着4名までとし、4人目の3○到達者が出た時点で残りの4名は失格。

・また、3〇に到達した4名には追加で誤答猶予が1つ与えられる。

・一足早く3○に到達したプレイヤーのみ、ハンディキャップとして誤答すると1×付与に加え「次に3○到達者が出るまでお休み」の誤答罰が与えられる。(3○到達者が4名出揃うとこの追加誤答罰は適用されなくなる。)

・限定問題数は用意した問題の残り全て。ただし最低でも70問の出題が保証されている。(具体的な問題数は決勝開始前に主催者から発表する。)

・用意した問題が尽きた場合、「その時点での正解数の多いプレイヤー→正解数で並んだ場合、その時点での誤答数の少ないプレイヤー」という判定基準で優勝者を決定し、それでも複数名が並んだ場合は該当者全員の同時優勝とする。

スタッフ紹介

Bluer-de-lisは以下のスタッフの提供でお送り致します。

 

主催・運営

有戸

学年:大学3年
好きなコンテンツ:『ドラえもん』、きらら系のマンガ(ぼざろ、GA、れるとり等々)、『駅メモ!』、『maimai』、ボカロ
一言:OP大会の出場経験も運営経験も少ないですが精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

 

学年:大学3年
好きなコンテンツ:にじさんじ、『ロックマン』シリーズ、なろう系
一言:私は平沢進じゃないぞ。平沢唯でもない。
 

Tsubasa

学年:大学4年
好きなコンテンツ:デレマス、学マス、龍が如く
一言:頭文字統一オープン(Xアカウント→@initial_open)なるオープン大会を主催しています。

 

Waiyu

学年:B4

好きなコンテンツ:ボードゲームRTA

一言:🔥0%削減!🔥#Bluer_de_lis を知っている日本人の友達が少なすぎます! 青問の大会の傑作に参加することを躊躇しないでください!🥖🤯💥😱

 

 

その他スタッフ

goisi

学年:大学3年

好きなコンテンツ:Battle Fieldシリーズ、Need For Speedシリーズ、A列車で行こうFateシリーズ、ぼっち・ざ・ろっく!、バンドリ! ガールズバンドパーティ!(特にMorfonica、Ave Mujica)、ガールズ&パンツァー

一言:頑張ります

 

ゆゆゆ

学年:大学1年

好きなコンテンツ:ブシロード系列の作品、カードゲーム、アニソン

一言:バディファイトは復活するべき。

 

じんない

学年:大学3年

好きなコンテンツ:スポーツ漫画、少し前のソシャゲ、男性歌い手

一言:主人公の顔が好きかどうかで漫画を読んでいます

 

Kさん

学年:大学3年

好きなコンテンツ:太鼓の達人、maimai、ラブコメ

一言:太鼓の達人楽しい

 

すずきもどき

学年:大学3年

好きなコンテンツ:ウマ娘、スタレ、ボカロ

一言 : 顔のいい男は悲惨な目に遭うべき

 

まつい

学年:大4
好きなコンテンツ:まんがタイムきらら、昭和のマンガ、80年代アニソン
一言:皆さんの記憶に残る1問を提供できればいいな、と思っております。よろしくお願いします。

開催日・開催場所のお知らせ【2025年3月19日更新】

Bluer-de-lisの開催日と開催場所について、以下の通りお知らせ致します。

 

開催日:2025/3/30

開催場所:和光市民文化センター サンアゼリア 会議室A・B

https://www.sunazalea.or.jp/

※開催場所に関しては以前発表した情報からは変更となっております。また、それに伴いまして参加定員を60人から40人へ変更させていただきます。ご了承ください。

 

当日スケジュール:開場 10:00 開始 11:00 終了 19:00

※開始時刻に「予選筆記ラウンド」を開始し、終わり次第30分~1時間程度の休憩を挟みます。

※終了時刻はあくまで目安です。

 

なお、エントリーフォーム例題ルール近日中の公開を予定しています。もう少々お待ちください。 → 公開済みです。それぞれのリンク先を参照してください。

「Bluer-de-lis」開催概要【2025/2/3再更新】

☆クイズ情報サイトの新・一心精進様に掲載していただきました。こちらも併せてご参照ください。→新・一心精進 - Bluer-de-lisの詳細情報

 

 

大会名:「Bluer-de-lis」(読み:ブルール・ド・リス)

 

大会コンセプト:各々が自由に作った青問

 

開催日:2025年3月20日or30日

開催日:2025年3月30日

 

会場:千川区民集会室(予定)

アクセス:東京メトロ有楽町線副都心線 千川駅 2番口から徒歩7分

会場公式サイト:千川区民集会室|豊島区公式ホームページ

会場:和光市民文化センター サンアゼリア 会議室A・B

※2部屋ブチ抜きで使用します。部屋を分けて進行するわけではありません。

アクセス:東武東上線東京メトロ有楽町線副都心線 和光市駅 南口から徒歩約15分

会場公式サイト:和光市民文化センター/サンアゼリア

 

定員:最大60人(予定)

定員:最大40人

 

エントリー:Googleフォームを利用した事前エントリーを必須とします。フォームの公開は2月上旬を予定しております。

 

ルール:後日公開予定 参加者全員がボタンにつける形を想定しています。

 

参加費:一律500円

 

参加資格:制限なし 誰でも参加可能

 

出題問題:いわゆる青問 後日例題を公開予定

 

主催・運営:有戸(@nekozetigerx400

      指(@yubiquizac

      Tsubasa(@Tsubasa_quiz

      Waiyu(@BB8101110111000

 

作問その他への協力:RUQA(@StPaul_quiz)有志

 

公式Twitterアカウント:@Bluer_de_lis